二輪教習の難所!! クランクを攻略するポイントはライン取りと目線

クランクは教習生なら誰しもが通る教習第一段階の難所だ。2mというせま~い道幅の屈折道路をハンドル操作を主体に後輪のブレーキなどでスピード調整し、低速でバランスを取りながら通過しなければならない。

そのためにはアクセル・クラッチ・リヤブレーキの操作、車体のコントロールなど複数の基本動作を同時に行なう必要がある。いわばそれまでに習った教習項目の集大成というわけだ。

 

クランクに苦手意識を持っている人は基本に立ち返り、それぞれの場面で必要な基本動作を見直そう。そうすれば自然とクランクも通過しやすくなるはずだ。

クランク攻略の手順

クランク攻略のライン取り

 

クランクで重要になるのが、内輪差を意識したアウト寄りからコーナーを曲がるライン取りと、進行方向をしっかりと見定める目線だ。

またクランク内の走行スピードは速すぎると曲がりきれず、パイロンに接触してしまうので低速を維持しよう。そのためには半クラッチで必要以上に動力を伝えすぎないよう調整しよう。

ちなみにギヤは自分がやりやすければローでもセカンドでもかまわない。スピードが出過ぎた場合のブレーキは、フロントブレーキを使うと制動力が強すぎてバランスを崩しやすいので、リヤブレーキを軽くかけるようにしよう。

 

① 第一コーナーはアウト寄りで進入

曲がる際は内輪差によって、リヤバンパーがイン側のパイロンにひっかかりやすい。それを防ぐため、アウト側に寄せて進入しよう

 

クランク第一コーナーはアウトよりに進入

※撮影のために足を着いています

② 目線は進行方向へ

コーナー曲がる際に大事なのは姿勢。バイクとパイロンの位置が気になってつい下を見がちだが、目線は進行方向、行きたい方向を見よう。いざというとき足を出したいのでヒザがゆるみがちになってしまうが、しっかりとニーグリップすることを忘れずに。

クランクのコーナーはS字やスラロームとは異なり、あまり車体を傾けずにハンドル主体で曲がる必要がある。このとき目線と共に上半身ごと回していくつもりでハンドルを切るとバランスがとりやすい。

 

クランクのコーナーリングは行きたい方向へ目線を配る、このとき上半身ごと回すつもりで。下半身はガッチリとニーグリップ

 

③ 2つ目のコーナーに向けて斜めに進行

1つ目のコーナーを抜けたら、2つ目のコーナーへの準備にとりかかる。こちらもアウト寄りのラインから曲がりたいので、直線路を斜めに進んで2つ目のコーナーに対してアウト側に寄せよう。

 

クランク第一コーナーを抜けた後は第二コーナーへアウト側へ斜めに進む

※撮影のために足を着いています

④ 目線は出口の延長線上へ

1つ目と同じく、内輪差に注意してアウト寄りに曲がる。目線は出口の延長線上を見るといい。脱出しやすいように車体が出口に対してまっすぐになるイメージを持とう。

 

クランク第二コーナーは出口の延長線上に目線を配りアウト側から曲がる

 

⑤ 左右確認を忘れずに

しっかりと左右を確認してから脱出しよう。この際、次の進路へ出やすい場所にバイクを持ってこられるようになると、しっかりとライン取りができている自信にもなる。

 

クランクを通過した後は左右確認を忘れずに

 

うまくいかない人が見直すべき項目

速度コントロール

直線コースでなめらかなバイク走行

 

バイクはそれぞれのシーンに応じて、速度をコントロールすることがとても重要な乗り物。特にクランクでは低速域での速度調整がカギとなる。

まずは直線で状況に応じたアクセル、クラッチ、ブレーキなどの操作を一定速度でなめらかにできるようになっておこう。これらの操作が安定していないと、操作ミスによるピッチング(車体の縦ゆれ)を起こし、バイクの旋回を妨げる原因となる。

 

正しいハンドルの握り方

悪い例のような変なハンドルの握り方をしてしまうと、とっさのときにアクセルを戻せなくり、暴走の原因となることも。肩の力を抜いてハンドルに手を添えるようなイメージでハンドルを握ってみよう。

 

ニーグリップを意識する

両膝でバイクのタンクをはさみ込むニーグリップ

 

安定した走行に欠かせないのが両ヒザでタンクを挟み込む“ニーグリップ”。低速域でのコントロールが求められるクランクにおいては特に重要だ。

 

正しい乗車姿勢を意識する

上半身はリラックス、下半身はニーグリップをした正しい乗車姿勢

 

乗車姿勢で意識することは、手首・ヒジ・肩の力を抜き、できるだけリラックスすること。上半身にばかり力が入ると、自ずとニーグリップも甘くなりがち。緊張するときはバイクにまたがった後にゆっくりと深呼吸して、一度オシリの位置を直したりしてみよう。リラックスした姿勢は安全運転への第一歩だ。

この記事が気に入ったら
いいね!とフォローしよう

タンデムスタイルの最新の情報をお届けします