かつて多くのライダーから支持を受け、のちに多大な影響を与えたアンダー400にスポットをあてる連載企画。GPなどレースシーンでも活躍したことから、そのスポーツ性を広くライダーに知らしめた2ストロークだが、かつて存在すら危ぶまれる時期があった。その不遇の時代から脱却する原動力として、RZ250が与えた影響は計りしれない
2ストロークにかけた技術者たちの意地が、新たな時代を切り拓く
2ストらしさを求めた開発陣とライダーたち
ヤマハは創業以来、2ストロークモデルを中心に開発を進めてきた。そのことは第1号モデルYA-1や、国産初の250㏄スポーツモデルと呼ばれたYDS-1。また、トレールモデルのパイオニアであるDT-1など、のちに語り継がれるマシンたちが、すべて2ストロークマシンであったことからもうかがえる。また、70年代に入り4ストロークマシンも登場するが、“2ストのヤマハ”という認識は広くライダーの間に浸透していたであろう。
70年代当時の国内各メーカーは、アメリカ市場を主眼に置き、開発が進められており、対米輸出を意識しないモデルは一部でしかなかった。しかし、アメリカ国内で環境規制が見直されることとなり、実質的に2ストロークマシンが締め出されるといった状況に追い込まれたのだ。そんな時代背景もあり、4ストロークマシンの開発を国内メーカーはより活発化させるのである。
そしてヤマハも4ストロークの開発を進める一方、現行の2ストロークマシンであったRD400で、適合基準をクリアするため技術陣がチャレンジ。試行錯誤の結果、改良モデルを79年に発表する。しかし、適合基準をクリアした代償として、2ストロークらしい特性が影をひそめてしまったと感じる開発スタッフも、少なくなかった。
そんななか、他メーカーが400㏄の4ストロークモデルを続々とリリース。ヤマハもRZ250が登場する2ヶ月前の80年6月に、初の400㏄4気筒ロードスポーツ、XJ400を誕生させる。そのときすでに排気ガスや省燃費、騒音対策などの社会的な要求から、国内では4ストロークが主流になりつつあったのだ。
しかし、開発陣からは“ヤマハ最後の2サイクルを作りたい、2サイクルを全面に出した集大成モデルを”という気運が高まり、ついに開発がスタートする。営業や商品開発ではなく、技術部門から声が挙がったのは、異例のことだったという。
そして開発陣たちが、2ストロークの価値観と可能性を徹底的に追求。レーサーTZ250でつちかったノウハウも存分に活かされた。また、250㏄クラス初のTZ250をベースとした水冷2ストローク2気筒エンジンや、ロードスポーツモデルではこちらも初となる、モノクロスサスペンションの搭載。快適な走行性と車体重量の軽量化にも貢献する振動の少ない、オーソゴナル・エンジンマウント方式の採用など、最新技術の数々を惜しげもなく投入。加速性や最高速に走行安定性、操縦性といった各性能面で、同クラスの2、4ストロークモデルすべてを凌駕するスーパースポーツ性。スタイリングやライディングポジションといった面においてもRZ250は、開発コンセプトとして高いレベルを目指したのだ。
その結果、水冷エンジンは35psというハイパワーを実現。リッター換算で140psにも相当する数値だ。また、水冷としたことで、空冷時代に比べて連続走行による熱ダレの影響も少なく、安定した出力特性を発揮。さらに乾燥重量139㎏の軽量な車体との組み合わせは、パワーウエイトレシオ3.97㎏/psという、驚異的な数値を実現した。
YAMAHA RZ250の主要スペック
- 全長×全幅×全高
- 2,080×740×1,085(㎜)
- 軸間距離
- 1,355㎜
- シート高
- 790㎜
- 乾燥重量
- 139㎏
- エンジン形式・排気量
-
水冷2ストロークピストンリードバルブ並列2気筒・247㎤
- 最高出力
- 25.7kW (35ps)/8,500rpm
- 最大トルク
- 29.4N・m (3.0kgf・m)/8,000rpm
- タンク容量
- 16ℓ
- タイヤサイズ
- F=3.00-18・R=3.50-18
- 発売当時価格
- 35万4,000円
※本記事は『Under400』No.05(2007年7月8日発売)に掲載された当時の内容を再編しています