隔月連載「ニッポン大陸」紀行
静岡県 大井川遡上の旅
155

この企画に登場しました!
今回の旅のルートを振り返ってみると…
一般的には、いわゆる“オフロードバイク”に分類されることが多いセロー250。実際に林道ツーリングなどによく出かけているオーナーも多いし、未舗装路をトコトコとトレッキングするには最適なモデルである。しかし、「じゃあオンロードを走るのは不得意なのか」というと、決してそんなことはない。いやむしろ「そんな使い方にもぜひ!」とオススメしたくなってしまうほど、懐の深さを持つバイク。それがセローなのだ。
実際に今回のツーリングで走った道は“ほぼオンロード100%”という感じ。撮影のために何度か河原に降りたくらいで、あとはすべて舗装路を走っていた。しかし、ロードモデルと比べて格段に疲れたとか、乗りにくかったという印象はまったくなし。逆に、Uターンのしやすい軽い車体や足つき性のいいシート、粘り強いエンジン特性などのおかげで、細い道でもストレスなくツーリングを楽しめたのである。セローは“オンロードでも走れます”というレベルをさらに超えて、“オンもオフも同じくらい楽しい”バイクであると、あらためて感じることができた。
力強いトルク感が印象的な空冷単気筒エンジン。今回の旅路では低速域を使うことが多かったけれど、吹け上がりの方も非常にスムーズ。高速道路での連続走行でも問題なくこなせるだろう
オフロード系モデルとしては異色の丸型ヘッドライトを採用しているので、やさしげな印象。またヘッドライト下に装備されたバーは、セローのアイデンティティともいえる部分だ
タンク横にはシュラウドを装備。ちなみにこのカラーリングは2014年1月からリリースされているもので、アーガイル調のグラフィックを採用し、アウトドアライクなイメージを強調
一般的に言えば“ワイヤースポークホイール=チューブタイヤ”というのが定説だが、セローのリヤホイールは特殊な構造により、チューブレスタイヤの装着を可能としている
フロントフェンダーは前後で分割されており、前側はタイヤとの間が大きく開いたオフロードモデルらしい形状、後ろ側はタイヤに近いオンロード的な形状となっている
メーターはデジタル式とすることでフロントまわりの軽量化にも寄与。タコメーターはないけれど、ツイントリップ・時計・グリーンのバックライトなどの機能を備えている
SPECIFICATIONS
- 全長×全幅×全高
- 2,100×805×1,160mm
- 軸間距離
- 1,360mm
- シート高
- 810mm
- 車両重量
- 130kg
- エンジン型式・排気量
- 空冷4ストロークOHC 2バルブ 単気筒・249cm3
- 最高出力
- 14kW(18ps)/7,500rpm
- 最大トルク
- 19N・m(1.9kgf・m)/6,500rpm
- タンク容量
- 9.6L
- 価格
- 50万7,600円
CONTACT
- 問い合わせ先
- ヤマハ発動機カスタマー コミュニケーション センター
- 電話番号
- 0120-090-819
- URL
- https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
※記事の内容はNo.155(2015年2月24日)発売当時のものになります
ツーリングの様子など、より詳しい情報は本誌でチェック!
