SUZUKI GIXXER

連載新車体感 ニューモデルインプレッション

No.
179
連載新車体感 ニューモデルインプレッション

誌面を“まる読み”できます!

※公開中の誌面内容はNo.179(2017年2月24日)発売当時のものになります

インプレッションの誌面を開く
Zoom inZoom inZoom inZoom in
Zoom outZoom outZoom outZoom out
Toggle full pageToggle full pageToggle full pageToggle full page
前のページ
次のページ

125cc~200ccエンジンを搭載するモデルは、日本国内ではマイナーな排気量だが、世界的に見ると盛り上がりを見せている。空冷154ccエンジンを搭載するスズキ・ジクサーが本格的に日本市場に投入! その魅力を紹介しよう!!

気軽に乗り回せる車体サイズがGOOD

スズキのスポーツモデルである“GSX‐R”シリーズは、アメリカで“ジクサー”の名で親しまれている。そのジクサーの名が与えられ、インド市場に向けて放たれたのが、ここで紹介するマシンだ。登場したのは2014年のこと。それまでインド市場には、ストリートファイター風ネイキッドモデルは存在せず、またその名のとおりスポーツも楽しめるパフォーマンスも持ち合わせたことによって、インド・バイク・オブ・ジ・イヤーで13部門を獲得したほどだ。そしてスズキが本格的に日本国内で販売をスタートさせた。

 

このジクサーに搭載されるエンジンは空冷OHC154ccで、日本の免許区分では軽二輪クラスにあたる。人によっては“中途半端な排気量”と思うかもしれない。しかし、現在バイクブームが盛り上がっているインドや東南アジアでは150cc〜200ccがメジャーな排気量。それら地域のライダーの心をつかむためにしっかりと作り込まれているのだ。

 

ジクサーもその流れをしっかりとくんでいる。冷却方式に空冷を採用しているが、内部のフリクションロスの低減を追求しつつ、すぐれた出力フィーリングと燃費性能の両立をねらう。また日本国内にあたって平成28年国内排出規制(ユーロ4相当)もしっかりとクリアさせている。余談ではあるが、2014年にインドで登場したときは吸気システムにキャブレターを採用していたが、日本仕様はフューエルインジェクションとなる。

 

車体もスポーツ走行を意識した作り込みがなされている。必要な剛性を確保しつつ、できる限り軽量であることを意識したフレームに、フロントフォークには250ccクラスにも採用されるサイズのインナーチューブ径φ41mmの正立フォークを、リヤにはモノショックを組み合わせる。ブレーキも前後ディスクブレーキだ(ここも余談だが、登場当初はリヤにドラムブレーキを採用していた)。さらにフロントタイヤはバイアスであるものの、リヤにはラジアルタイヤをセット。

 

排気量こそ軽二輪クラス上限には100ccほど少ないが、本格的な装備が与えられているのだ。そのうえでズバリ魅力なのが“価格”だ。高速道路にも乗れる排気量でありながら、いわゆる原付二種のミッションモデルと大きく変わらない30万円台前半。免許を取ったビギナー、とくに10代〜20代前半のライダーには練習用にもオススメ! もちろんリターンライダーが勘を取り戻すのに選んでもいいだろう。また技術が上がれば、マシンの潜在能力を扱い切るという楽しみ方もできるのも魅力だ。

スリムな車体であるものの、シート高は785mmと250㏄クラスと変わらない。170cm台なら両カカトが着くだろうが、仮に着かなくても車体が軽いので不安になることは少ないだろう。上半身は軽く前傾になる

GIXXERのディテールを紹介!

CONTACT

問い合わせ先
スズキお客様相談室
電話番号
0120-402-253
URL
https://www1.suzuki.co.jp/motor/

※記事の内容はNo.179(2017年2月24日)発売当時のものになります

この記事が気に入ったら
いいね!とフォローしよう

タンデムスタイルの最新の情報をお届けします