HONDA レブル250/500

連載新車体感 ニューモデルインプレッション

No.
182
連載新車体感 ニューモデルインプレッション

誌面を“まる読み”できます!

※公開中の誌面内容はNo.182(2017年5月24日)発売当時のものになります

インプレッションの誌面を開く
Zoom inZoom inZoom inZoom in
Zoom outZoom outZoom outZoom out
Toggle full pageToggle full pageToggle full pageToggle full page
前のページ
次のページ

 

排ガス規制の関係で、ラインナップからアメリカン系のマシンが次々姿を消す昨今。ホンダから、アメリカンスタイルのブランニューモデルのレブルが登場。しかもこれが、見た目の予想を裏切る軽快な走りで、思わずニンマリしてしまうマシンだったのだ。

文:谷田貝洋暁/写真:関野 温

誰もが気軽に楽しめるちょうどいいサイズ感

レブル500のスタイリング

レブル250のスタイリング

カスタムしても楽しい扱いやすいアメリカン

ありのままを書こう。初めてこのモデルの画像を見たとき、正直ピンとこなかった。アメリカンスタイルなのに、飾りっけもへったくれもない水冷エンジンを搭載。あぁ、CRF250L系と400X(海外のCB500X)系がベースか…、こんな感じ。

 

ただ、これはあくまで“画像”のみのファーストインプレッション。後日行なわれた試乗会で実車を前にすれば、シンプルながらも、考え抜かれたデザインに気付くことになったのだ。

 

まずヘッドライト。取り付けステーがアンダーブラケットから伸びるという凝った造形を採用しているのだ。

 

「おおっ?」と思って見ていると、「あえてその位置に固定することにしたんですよ。それに実はメーターもごっそり取れちゃったりして、カスタムしやすい工夫をしているんです」と、電装まわりの開発者が声をかけてきた。

 

詳しい話を聞けば、カスタムの自由度を極力制限しないよう、いろいろなことが考えられているそう。たとえば、タンデムシートやタンデムステップなどを簡単に取り外せる工夫。またライダーシートより後ろのリヤフェンダーまわりのパーツをボルトだけでごっそり取り外してしまうことも可能なのだ。

 

タイヤチョイスひとつとっても、すでに多くの製品が売られているサイズを採用。まぁ、ぶっちゃけてしまえばハーレー用に発売されているタイヤがそのまま使えるということなのだが、ここまでカスタムをキチンと意識したモデルも今どきめずらしい。

 

そこで思い出したのが、東京モーターサイクルショーのブースで展示されていたカスタムコンセプトモデル(次項参照)。あのフルカスタム車のようなマシン、実は切った貼ったの特別な加工はいっさいナシ。基本的に“取り外し”と“交換”だけでこのスタイルが作れてしまうというからビックリである。

 

レブル500でコーナーをインプレッション。予想以上に軽快だ
写真はレブル500
レブルシリーズの開発陣たち
ジェネレーションYと呼ばれる、アメリカ合衆国の若い世代をメインターゲットとしたレブル。製作にあたっても若い開発者たちが集められ、何が求められているかを徹底的に探った

 

予想を裏切る軽快感Uターンもラクラクこなす!

CONTACT

問い合わせ先
ホンダお客様相談センター
電話番号
0120-086819
URL
https://www.honda.co.jp/motor/

※記事の内容はNo.182(2017年5月24日)発売当時のものになります

この記事が気に入ったら
いいね!とフォローしよう

タンデムスタイルの最新の情報をお届けします