先日、お墓参りへ行ってきました。私にとって身近なご先祖さまといえば、父方のおじいちゃんと、母方のおばあちゃん。父方のお墓は奈良にあるので、なかなか気軽に行くことはできないけれど、母方のおばあちゃんは同じ市内に眠っています。
そのおばあちゃんのお墓が、実は共同型のお墓なのですね。一般的な「○○家」と書かれた外墓は、ご先祖さまを子孫が代々守り継いでいくもの。でも共同型の場合は“血のつながり”とか“家系”はいっさい関係なく、まったく見ず知らずの人同士が同じお墓に入ります。とくにおばあちゃんのお墓の場合は、宗派に関係なく、希望者みんなウェルカム。このお墓のいいところは、いろんな人がお参りに来るのでにぎやかだし、つねにお墓がキレイにたもたれて、お花もいつも新しい。花立がいっぱいでお花が立てられないなんてこともあったりするくらい。訪れる人たちも、自分の関わる故人だけでなく、お墓に眠るすべての人に向けてご挨拶する気持ちでお参りします。
おばあちゃんが眠る共同型のお墓には、「命が帰っていく場所」という意味で“帰命”と刻まれた碑が建てられています。これは完全に個人の意見、考え方だし、何がよくて何が悪いという話ではないけれど、人は平等で、命はみんな同じ場所へ帰るというその精神が私は好き。散骨とか樹木葬といった自然葬もそうですが、どう生きるか、どう死ぬか、そして死んだ後どうしたいかまでを個人で選択する時代。“家”とか“家族”というものが変化している現代の新たなお墓のカタチ。そのなかで共同型墓地は、昔ながらの地域の助け合いみたいなモノが生きているお墓、という気がします。
とってもステキなシステムだと思うんですよね、この世の人にとっても、あの世にいる人にとっても。何かのご縁で同じお家に住むことになった(同じお墓に入った)人たちが、あっちの世界でにぎやかに暮らしてる…なんて、想像するとちょっとおもしろいと思いませんか?