バイク用語辞典

『き』から始まる用語

  • ギア

    装具や装備品のこと。ライディングギアとはライダー用の装具類、つまりヘルメットやジャケットなどを指す。ちなみにタンスタでは“ギア”を装具、“ギヤ”を歯車的な意味合いで使い分けている。

  • キック

    足でレバーを下に蹴り込み、人力でエンジンを始動する方式。大排気量車になるにつれ重くなるのでかけづらくなる。

    昨日からひたすらSR400のキック始動の練習をしていたおだチャン。その後、2回ほどバッテリーを上げ、充電→練習→充電→練習…を繰り返していました。が、ほぼ丸一日経った今、ようやく成功させました!1番目の動画には成功シーンはありませんが、SRの始動性に問題があるわけではありません。1番目の2:06あたりでやたぐわぁが始動性のよさを証明しています。成功シーンだけが見たい人は2〜3番目の動画をご覧ください。(サブロー)

    タンデムスタイルさんの投稿 2016年1月11日(月)

  • ギヤ

    歯車単体もしくは、歯車を連結した装置のこと。一般的にバイクの変速装置にはこのギヤが使用され、エンジンの回転をタイヤに伝達する役割(トランスミッション)や、エンジンの回転数と速度に合わせた効率的な運転(シフトチェンジ)をするために装備されている。

  • 逆車

    輸出仕様の逆輸入車のこと。仕向地ごと、たとえばヨーロッパ仕様と北米仕様、東南アジア仕様とでは現地の規制の問題などで最高出力や使用パーツの相違が生じることもある。

  • 逆輸入車

    一般的には一度輸出した国内生産の国外向け車両を再輸入したモデルのことを指す。ヤマハのYZF-R6などがそれにあたり、それらは各メーカーの逆輸入車を扱う企業から販売されている。ちなみにホンダはパッセージ、ヤマハはプレストコーポレーション、スズキはモトマップ、カワサキはブライトが取り扱っている。また、ヤマハのYZF-R1のように国内仕様と海外仕様(逆輸入車)がリリースされているモデルもある。

  • キャスター/トレール

    正確にはキャスター角とトレール量。キャスター角とは、前輪を横から見たときにフロントフォークがどのくらい斜めになっているかを表したもの。トレール量は、ステアリング軸(ハンドルを切るときに中心となるところ)の中心線を路面側に延長し、路面と接する点とタイヤの中心線が路面と垂直に交わる点(タイヤの接地点)との間の距離をいう。トレールが長いと直進安定性(直線の走りやすさ)はよくなるがコーナリング時などのハンドル操作が重くなりやすい。

  • キャストホイール

    軽金属合金を鋳造して、一体成形されたホイール。剛性が高く、スポーツモデルなどに採用されていることが多い。これに対し、針金状の部品を使用してリムとハブを固定するワイヤースポークホイールがある。

  • キャタライザー

    NOxなど排気ガス中の有害物質を熱で無害な物質に分子的に組み替えて排出するための触媒装置。年々、排気ガスに対する規制が厳しくなっており装備車が増えている。しかもかなり高価。

  • キャブトンタイプマフラー

    カワサキのW800やエストレヤに付いているような、途中から太くなり最後は細くなる形状のマフラーのこと。

  • キャブレター

    ガソリンと空気を調合して混合気を作り出す、燃料供給装置。霧状にしたガソリンを吹き出して空気と混合する。近年はフューエルインジェクションが主流。

  • キャリア

    荷物を載せるためにシート後部に設置する台座。重い荷物も積めるように頑丈な素材でできている。燃料タンク上部に設置するタイプもある。

  • キャリパー

    ディスクブレーキにおいて、ディスクローターをはさみこむように取り付けられているパーツ。内部のピストンパッドを押し出すことによって制動力を発生する。

  • 旧車

    現行販売されなくなってから、ある程度の年月を経た車種のこと。ホンダCB750FOURやカワサキZ2など1970年代の車種を指すことが多いが、年数などの明確な定義はない。

  • キルスイッチ

    エンジンを強制的に停止させるためのスイッチ。スタータースイッチの上部など操作しやすい位置に設置されている。