バイク用語辞典

『て』から始まる用語

  • DIY

    Do It Yourself=自分でする、という意味。カスタムや修理を自分で行なうときに使う。「マフラーをDIYで取り付けた」など。

  • DOHC

    Double Over Head Camshaft。カムシャフトが2つある方式で、ツインカムともいう。現在の高性能車はほとんどがDOHCを採用する。

  • ディスクブレーキ

    ホイールと一緒に回転する円盤(ディスクローター)に摩擦板(ブレーキパッド)を両側から押し当てて制動力を生むブレーキのこと。

  • 定地走行燃費

    カタログなどに記載されている、メーカーが一定の条件下で出した燃費。最近は、より実際の走行状態に近い値が得られるWMTCモードで計算した燃費数値も併記されることがある。

  • デコンプ

    デコンプレッション=圧抜きの略。セルスターターではなくキックでエンジンを始動させる場合、ピストンが混合気(ガソリン)を圧縮するので、大きな力が必要となる。その際、排気バルブを開きシリンダー内の圧を抜く装置がデコンプである。レバーで操作する手動式のもの以外に、キックアームの動きと連動するオートデコンプがある。

  • デッドエア

    衣服の内部に抱き込まれ、外部に流出しない空気のこと。自分の体温がデッドエアを暖めることで保温効果が得られる。

  • デュアルパーパス

    dual purpose=2つの目的。つまり、オンロードとオフロード、どちらの走行も想定して作られたバイクのこと。

  • 電子制御サスペンション

    バイクの挙動や路面状況を車体の各部に配置したセンサーで感知し、自動的にダンパー特性を変更する仕組み。従来、フロントフォークリヤショックといったショックアブソーバは、スプリングのバネレートとプリロード、オイル流動による減衰力で制御されてきたが、このうち減衰力をセンサーと連動させて瞬時に特性を変更できるというもの。YZF-R1M やS1000RR などが同種の仕組みを採用。プリロードはマニュアルで設定可能なので従来同様のセッティングも可能だ。別途説明する走行モードと連動して自動制御されることが多い。

  • 電動ファン

    ラジエターを流れる冷却水は走行風によって冷やされるが、電動ファンはファンの駆動をモーターによって行なうことで冷却する。バイメタルというある一定の温度で反る金属板をスイッチに使い、温度が上がればファンが回り、下がると止まる。

  • 電熱ウエア

    電気カーペットのように電気で発熱する素材が仕込まれた防寒ウエア。電力を車載バッテリーからとる直結タイプ、バイク以外の用途にも使えるモバイルバッテリータイプ、どちらも使える共用タイプがある。